平成23年(2011年)3月11日(金)午後2時46分、突然襲ったM9.0という大地震、そして盛地区・赤崎中井地区までも襲った大津波。 生徒は約400人のうちの1割、また職員は約40人のうちの4割が住居流失・全壊・半壊等の被害を受けました。たくさんのかけがえのないものが波に飲み込まれていきました。でも、幸いなことに生徒も職員もみな無事でした。 本校の校舎・体育館等も多数の破損箇所がありました。でも、津波に襲われ全壊した学校に比べれば、使えるだけ幸せでした。6月〜7月、本校校庭には仮設住宅「宮田団地」120戸が建設され、グラウンドを使っての運動ができなくなりましたが、仮設住宅の皆さんとのさまざまな交流を通して「人と人との絆」を学ぶことができるようになりました。 このページでは、大震災の後、さまざまな困難にぶつかりながらも、多くの皆様の御支援をいただきながら、「希望」を持って復旧・復興へと向かっていく学校の様子を写真でお届けします。 (本当にたくさんの御支援をいただいております。そのすべてを紹介することはできませんが、どうか御了承ください。) |
||
![]() |
![]() |
|
アジア・アメリカ交響楽団からフレンチホルンを1台いただきました。代表代行の鵜浦さんが来校され、伝達式が行われました。(2012.2.13) | 群馬県の高崎フットボールクラブから復興祈願大ダルマをいただきました。受験生の3年生145人が大事にまつっています。(2012.1.11) | |
![]() |
![]() |
|
カワイ楽器さんからアップライトピアノをいただきました。いろいろお世話してくださった担当者はなんと本校卒業生の出羽さんという方でした。(2011.12.12) | 大阪府高槻市立阿武山中学校は春からずっと支援してくださっています。今度は「GO!(Ganbarou Ofunato!)」Tシャツが届きました。(2011.11.30) | |
![]() |
![]() |
|
希望新聞をはじめとする生徒会の活発なボランティア活動が認められ、「まなびピア2011全国生涯学習ネットワークフォーラム」に中学校では唯一参加してきました。(2011.11.6) | 2年生が仮設住宅の皆さんと一緒にプランターの花植え作業に取り組みました。この後、体育館で一緒に歌を歌いました。(2011.11.4) | |
![]() |
![]() |
|
今年の文化祭の郷土芸能は盛地区の番。被災した田茂山部落の権現舞を盛地区の3年生たちが見事に披露してくれました(2011.10.22) | 今年度の一中祭(文化祭)の生徒会テーマは「絆 〜心を一つに〜」(2011.10.22) | |
![]() |
![]() |
|
積極的なボランティア活動を続けていることが認められ、京都で開催された「未来づくりアジア子どもサミット2011」に参加してきました。(2011.9.17) | 3年生が仮設住宅「宮田団地」の清掃作業に励みました。(2011.9.1) | |
![]() |
![]() |
|
それでも新人戦はやってくる。2年生が主役になった部活動(9月) | 活動場所がなく、外のわずかなスペースで工夫してトレーニングする女子バレーボール部(2011.8.29) | |
![]() |
![]() |
|
全国各地から横断幕や千羽鶴、手紙、メッセージカードなどをたくさんいただきました。本当にありがとうございました。 | 大阪府豊中市消防隊が来校しコンサートをしてくれました。吹奏楽部との合奏やマルモリ体操も。(2011.8.22) | |
![]() |
![]() |
|
全国各地から多くの御招待が! 鹿児島県肝付町へ生徒会交流、兵庫県宝塚市へサッカー部・バスケット部交流、日韓交流へ卓球・サッカー・バレー部、埼玉県上尾市(LC)へ野球部交流など。 |
なんとあの劇団四季が本校に! 被災地特別公演「ユタと愉快な仲間たち」(2011.7.27) | |
![]() |
![]() |
|
練習場所の不運にもめげず野球部がなんと県で優勝しました!(2011.7.18) | 中学校総合体育大会の岩手県大会の会場に張りました(バレーボール競技会場(北上市))(2011.7.16) | |
![]() |
![]() |
|
大震災で中断していた校舎耐震改修工事も再開。校庭の仮設住宅建設工事と並行して進められました。(6月) | 着々と仮設住宅ができていきました。(6月末) | |
![]() |
![]() |
|
仮設住宅の建設工事がとうとう開始されました。(2011.6.2) | 18時16分、このグラウンドでの最後の練習を終え、感謝しながらレーキをかける野球部員たち(2011.6.1) | |
![]() |
![]() |
|
校庭で運動会ができる喜び! 2日後には仮設住宅建設工事が始まることが決まっていました。(2011.5.31) | 校庭や立根方面に向く多くの窓ガラスに貼られた模造紙(5月) | |
![]() |
![]() |
|
約1ヶ月遅れの入学式は平服で(2011.4.22) | 避難所のリアスホール(大船渡市民文化会館)を慰問し合唱で激励(2011.4.13) | |
![]() |
![]() |
|
新3年生が避難所になっている盛小学校をボランティア清掃 | 釜石東中へ激励の横断幕を作成し届けました(2011.4.6) | |
![]() |
![]() |
|
「希望隊」の勇士たち(2011.4.1) | 生徒会:別名「希望隊」が盛川の清掃ボランティア作業に汗を流しました。(2011.4.1) | |
![]() |
![]() |
|
生徒会有志が「希望」新聞を発行開始。避難所や仮設住宅の皆さんを励まし続けています。(2011.3.18) | シーツに書いて張った横断幕。震災後2日後。(2011.3.13) | |
![]() |
||
3月14日の本校のホームページ。大船渡市は電気・水道・電話等のライフラインが全滅のため、内陸へ行って「生徒412名全員無事」などの内容に更新しました。(2011.3.14) | ||
![]() |
![]() |
|
盛町の山崎内科医院の南側(奥上は大船渡市役所) | 盛町の山崎内科医院の東側(右側が盛駅前の通り) | |
![]() |
![]() |
|
赤崎町字石橋前付近(赤矢印は津波の高さ) | 赤崎町字沢田付近(2011.3.12撮影) | |
![]() |
![]() |
|
盛町(市民体育館)付近(赤矢印は津波の高さ) | 盛町(市民体育館)付近の踏切(撮影日不明) | |
![]() |
![]() |
|
盛町字内ノ目のカレーハウスコジカ前(撮影日不明) | 落下した物が散乱する職員室(2011.3.11) |
![]() |
Copyright(C) 2011-2012 Ofunato Daiichi Junior High School. |