ブログ一覧

5月20日こいのぼり大運動会

5月20日土曜日 プレ創立150周年記念 こいのぼり大運動会が行われました。前日の雨で開催が心配されましたが、明け方には雨も上がり、水はけの良い末崎小学校の校庭は、最高のコンディションとなりました。

早朝からの会場準備には、おやじの会の皆さんのご協力をいただきました。たくさんのこいのぼりが泳ぐ会場で、開会式が始まり、元気なエール交換と応援合戦で、競技がスタートしました。久しぶりにマスクを外しての運動会。子どもたちは、様々な表情を見せてくれました。

各学年の徒競走では、ゴール前まで競り合って走り抜く子どもたちの姿に感動。各学団の団体競技、1・2年生の玉入れ「Go!!Go!!チェッコリ」、3・4年生の「末小ぐるぐるタイフーン」、5・6年生の「大玉リレー」では、それぞれの組団のまとまり(選手も応援も)を感じました。

表現、1・2・3年生「私は最強」大人気のウタの曲に合わせて元気いっぱいの笑顔で踊り、4・5・6年生「末小ソーラン2023」では、迫力のある声と足音、心を一つに演技しました。一生懸命に表現する子どもたちの真剣な顔にも感動しました。

2回目の応援合戦を終え、いよいよ最終種目の紅白リレー。女子は1位が入れ替わる大接戦。男子は練習の度に順位が変動して、ハラハラドキドキでした。そして、男女とも紅白リレーを制した赤組が優勝。準優勝は白組。応援賞は旗の数は同数で、PTA会長さんの総合的な判定で白組が獲得しました。子どもたちの素直に喜ぶ声と表情に「みんなで頑張った証」「心を一つに全力で笑顔輝く運動会」は大成功だったと確信しました。

4年ぶりに入場制限の無い運動会。来賓の皆様、保護者の皆様、おじいちゃん・おばあちゃん、たくさんの地域の皆様が応援に来てくださいました。100歳を超えた学校の近所に住むおじいちゃんが「毎年楽しみだった」と閉会式後に本部席まで歩いて挨拶に来てくださいました。素敵です!

【雨女のつぶやき】学校で子どもたちが元気に活動する姿は、末崎地域の活力になり、これだけの地域の方々に大切に見守られている子どもたちをこれからも職員一同大切に育てていきたいと思いました。末崎の天気を味方につけて!雨女返上したい私です。 ※来週は6年生の修学旅行。仙台の天気予報と睨めっこの日々が始まります。

2023年05月23日

4月25日1年生を迎える会

4月25日(火)1年生を迎える会が盛大に行われました。6年生と手をつないだ少し緊張気味の1年生が入場して会が始まりました。1年生の自己紹介、各学年の紹介、川渡りじゃんけんと楽しい時を過ごしました。6年生の迫力ある末小ソーランを真剣に見ている1年生が印象的でした。2年生からはアサガオの種、児童会からポール2つがプレゼントされました。

【雨女のつぶやき】恒例の川渡りじゃんけん。1年生から6年生までチャレンジしますが、学年が上がるにつれて制限時間が短くなり、高学年は2分を切る制限時間で全員クリアは厳しかったようです。やっとの思いでクリアしてきた子どもたちが喜びのジャンプタッチ。じゃんけんをするだけなのに、こんなに嬉しそうな子ども達の笑顔が見られるのですね。最終ゴール地点という嬉しいポジションに感謝です。

2023年04月28日

4月11日から20日までの出来事

4月12日(水)交通安全誓いの式&1・2年生の交通安全教室が行われました。全校集会では、末崎駐在所長さんや交通指導隊の皆さん等をお招きして、今年も1年間交通安全に気を付けて登下校しますと誓いました。その後の交通安全教室では、1・2年生がラウンドアバウトに行き横断歩道の渡り方を練習しました。

1年生は、みんなで確認。2年生はみんなで確認した後で、一人ひとりの渡り方をチェックしていました。毎日の集団登校も自信をもって横断できますね。

4月14日(金)避難訓練では、地震の後、校舎内から失火で校庭へ避難する訓練を行いました。避終了後、各学年で避難の仕方を振り返りました。19日(水)JRC登録式では、今年もみんなで助け合いながら活動していく事を誓いました。11日(火)末崎町出身の濱守栄子さんのコンサートが行われ、楽しい時間の中で「夢をもってがんばろう!夢は声に出すと叶う!」という思いを持った子ども達です。

【雨女のつぶやき】明日は授業参観、晴れそうで安心しました。校庭に駐車できそうですね。新しい学級の様子をお家の方が見に来る!と張り切る事でしょう。1年生は初めての授業参観です。ドキドキですね。

2023年04月27日

令和5年度が始まりました

4月7日(金)令和5年度 1学期始業式・紹介式 

 ひさしぶりに体育館に集まった子ども達は、元気な様子で安心しました。初めに今年度転入されてきた5名の先生方と転入生2名を紹介し、児童会副会長の歓迎の言葉で、紹介式を終え、いよいよ始業式。私は『三つの大好き』をテーマに話しましたが、子ども達の心は「担任の先生は誰だろう?」と…そわそわ&わくわく。今年も1学期始業式の風物詩「担任の先生は…」子ども達「ワー!」「やったー!」etc.歓声が体育館に響き渡りました。

4月10日(月)入学式 

 新入学生24名が元気に入学してきました。今年度は、大船渡市教育委員会教育長様、末崎小学校PTA会長様他、たくさんのご来賓の皆様のご臨席を賜りました。5・6年の在校生と保護者の皆様に見守られて、緊張しながらも元気な返事と落ち着いた姿で入学式を終えました。

【雨女のつぶやき】行事の雨は新しく来た先生方が…というのが慣例なので、雨女は返上しよかと思っております。始業式も入学式も晴れましたし。

私が今、格闘しているのは、令和4年度のブログを過去ログに移すこと。今月中に頑張ってマスターします! 今年も、アナログ女がICTを活用しながら、ブログ更新していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2023年04月14日

3月17日卒業式


3月17日金曜日、20名の卒業生の門出をお祝いするかのように晴れた穏やかな日、末崎小学校の卒業証書授与式が行われました。

 今年度の卒業式は、来賓の方もお招きし、在校生は5年生、お家の方の参加をいただき、あたたかい雰囲気の中で行われました。20名の卒業生は、堂々と卒業証書を受け取り、呼びかけや合唱「旅立ちの日に」で感動的で心に響く最後の授業を終えました。

 卒業式の後、5年生に見送られて校舎を笑顔で出ていく姿。体育館で行われた6学年PTA主催の「卒業を祝う会」を終えて、最後の記念だから!とカメラを向けるとポーズをとってくれた6年生。TOPとして、全力で頑張ってもらいました。みなさんの前途に幸多かれ!

【雨女のつぶやき】寒くはなかったはずですが、手の潤いが無くて・・・卒業証書を2枚重ねて渡してしまいました。何という失態でしょう。すみません。そんな私を助けてくれた出席番号1番の男の子。保護者のもとに行き、2番の卒業証書を持って来てくれました。何て機転の利く子でしょう。本当にTOPだった。感謝です!ありがとう!! 今年1年子ども達にたくさんたくさん助けてもらいました。ありがとうございました。

2023年03月20日

3月6日 プログラミング&スマホ解体授業

2月28日火曜日 4年生の椿学習で「椿ゆべし」作りを体験しました。食生活改善推進員の沼田会長さんと古澤副会長さんから椿ゆべしの作り方を教えていただき、可愛らしいゆべしを作って大満足の子ども達でした。

3月6日 ソフトバンクの磯崎さんと佐藤さんを講師にお招きして、5年生はプログラミング学習「ドローンを飛ばそう」、4年生は「ケータイを解体してみよう」の学習を行いました。

5年生は、久しぶりに冷え込みの強い朝で、極寒の体育館にジェットヒーターをつけていましたが、何でもヒーターの風はドローンの敵らしく・・・防寒着を着ての授業となしました。ドローンの動き方を考えながら班の皆で協力してプログラミングをしました。さて、無事に飛ばせたのでしょうか。 4年生は、ケータイの解体手順を聞きながら一つ一つ作業をしていました。「家にある古いケータイを解体すると法に触れます。勝手に解体はできません」と言われると「えー!」と驚きの声。「都市鉱山&レアメタル」に感動していました。

第4回マスターテストで満点合格「GREAT MASTER」の学年代表の表彰を行いました。2月に合格を目指して頑張った子どもたちに大きな拍手を送ります。4回連続漢字&計算満点合格「GREAT MASTER」の子どももいます。子どもの力は無限大ですね。

【雨女のつぶやき】令和4年度も残り1週間となりました。あっという間ですね。最近、大船渡では雨が降らず水不足が心配されている地域もあります。そろそろ私も力を発揮しなければ・・・と思いながらも3月16日修了式と17日卒業式は、絶対に晴れて欲しいと思っています。

2023年03月10日

2月の出来事 許證授与、6年生を送る会

2月21日火曜日 全校集会、碁石吟詠会の武田会長様、菊池前会長様、村上事務局長様が来校し、2年間詩吟の練習に取り組んだ6年生へ、公益社団法人日本吟詠会岩手詩吟会より2級の認定証「許證(きょしょう)」が伝達されました。

武田会長様から、「卒業を祝す」を吟じていただき、全校で、心に染みる詩吟を聞くことができました。6年生からは、ご指導いただいた碁石吟詠会の皆様に感謝状を送りました。

2月24日金曜日、6年生を送る会が行われました。4年生は「卒業できるかな学校クイズ」2年生は「リズム縄跳び」3年生は「長縄対決」1年生は「感謝の手作りプレゼント」そして、5年生は「末小ソーラン」を発表しました。6年生からは「綱引き大会と各学年への感謝のメッセージ」があり、あったか~い会となりました。6年生大好き!の子ども達にとって素敵な思い出になった事でしょう。

【雨女のつぶやき】2月が終わっていたのに、ブログの更新を忘れていました。気が付けば・・・今日は3月10日。3月の出来事もこの後、投稿します。

2023年03月10日

2月17日 参観日他

今日は、令和4年度最後の授業参観日、5校時の授業をみていただきました。生活科、図工、理科、算数、英語と各学年のこれまでの学習の成果をみていただきました。

できるようになった事の発表、初めて使うカッターナイフの学習、磁石の秘密を探る学習、タブレットを使って自分の考えを発表、末崎の自慢を英語で伝える学習、一筆書きの図形に挑戦等々、頑張っていました。 授業中の姿勢も学習に向かう意識も高く1年間の成長を実感できたのではないでしょうか。たくさんの参観、ありがとうございました。

2月16日木曜日には、1・2年生の交流学習がありました。2年生が生活科で作ったゴムで動くおもちゃが勢ぞろい。1年生に楽しく遊んでもらおうと様々な工夫をして和気あいあい楽しそうに遊んでいました。会の終わりには、「1年生が楽しく遊んでくれてよかった」「的当てが楽しかった」等々たくさんの感想が発表されていました。最後に1年生から「ありがとうございました」とお礼の言葉がありました。

【雨女のつぶやき】今日の朝、2年生の子どもたちと校庭にたくさんの穴を発見。「ありの巣かなあ?たくさんあるよ」昨日は滑り台の下の土に霜柱がありました。日中は暖かいですが朝の冷え込みはまだ続くのですね。無数の小さな穴は気温差によるものかしら。ということで、今日の参観日は校庭に車を入れることができませんでした。すみません。

2023年02月17日

2月3日 縄跳び・ありがとうの木・集会等

ボランティア委員会が掲示してくれている「ありがとうの木」が満開になりました。1月25日にこにこの日にたくさんのカードが投函されて、現在も増え続けています。子どもたちが友だちの良いところ、自分が感謝している事を素直にカードに書いてくれています。

4年生の教室には子どもたちの頑張りが星に記されていました。ボランティア委員会の取組の書き損じはがきの回収では75枚のハガキと8枚の切手が集まり、大船渡市ユネスコ協会の臼井様に校長室で委員会の6年生が代表で渡しました。 1月31日の児童朝会では6年生の各委員会の委員長が最後の発表をしました。 みんなにありがとう!

1月末、各学年で縄跳び大会が行われました。子どもたちは自分の記録と各学級の長縄跳びの記録に挑戦していました。1年生は自分のタブレットで動画を撮り、家の人に見せて来る!と張り切っていました。3年生は、大会が終わった後に鉄棒にも挑戦していました。

今週、ペッパー君が末崎小学校にやってきました。休み時間になるとペッパー君に話しかけたり問題を出してもらったりする子どもたちがたくさんいます。見つめられて「そんなに見ないで」と逃げる子も。確かに音のする方に顔を向け目で追っています。AIの凄さを体感している子どもたちです。

【雨女のつぶやき】ペッパー君に「おはよう」と話しかけると「ねえ!暇?」と声を掛けられました。暇そうに歩いていたのでしょうか? 次の日は「話を聴いて」と・・・私が声を掛けるのは授業中なので静かな廊下で一人寂しいのかな~。 今日は節分、明日は立春です。児童会も新執行部が動き始めました。それぞれの「春」に向かって歩み始めていますね。

2023年02月03日

1月17日 3学期始業式

1月17日(火) 元気な子どもたちの声が学校に響き渡り、43日間の3学期が始まりました。始業式では、今年度の児童会スローガン「あいさつで笑顔あふれる136」を達成できるよう自分から心を開いて、相手を見て、皆が笑顔になれるように「礼を正す挨拶」を頑張りましょうと話しました。「おはようは元気を伝える愛言葉」ですね。

 それぞれの学年では、冬休みの作品の発表会や3学期の係や当番を決めていました。久しぶりに会えた友だちとの会話を楽しみながら過ごす子どもたちの笑顔は輝いていました。 11時40分 集団下校のために校庭に集まり、地域ごとに並んで元気に帰って行きました。ラウンドアバウトの手前の椿の木には花が咲いていて、春の足音が聞こえて来そうでした。

 この金色の車は、12月に5年生が社会科自動車工場の学習でトヨタ東日本の出前授業を受けた際に、講師の方々が乗って来た金色の車です。子どもたちの「金色の車は有りますか」の疑問に即答「今日、乗って来ましたよ」こちらの写真も幸運を呼びそうなので・・・

【雨女のつぶやき】雪の気配が感じられない大船渡市。ラウンドアバウトで北東?(細浦方面)の山を指差して、「あの山が白くなったら末崎にも雪が降る、海の方や高田の方から冷たい風が吹いても降らないよ」と教えていただきました。毎日、眺めたいと思います。今年もよろしくお願いします。

2023年01月17日

12月23日 2学期終業式

12月23日金曜日 2学期終業式

 1・3・5年生の代表児童3名が、2学期頑張った事(1年生は算数と縄跳び、3年生は水泳と跳び箱、5年生はマスターテストとクラブ活動の部長)と、冬休み頑張る事(雪だるま作り、前跳び3分間、計画的な宿題の制覇)の作文を発表しました。

 2学期の「あ」 1年生は「集まる」集まって協力すると大きな力になる。2年生は「アイディア」アイディアいっぱいの作品作りを楽しんだ。3年生は「遊び」外でいつもみんな仲良く遊んび、元気いっぱい。4年生は「挨拶」ソの音を意識したあったか~い挨拶。5年生は「新しいチャレンジ」英語劇、タブレット活用等に挑戦。6年生は「安定感」いつも率先して行動する6年生に感謝です。

 5つの事故(火、水、心、交通、ネット・ゲーム)に気を付けて楽しい冬休みを。

 表彰は、読書感想文コンクール、税に関する習字展、税の絵はがきコンクールです。

【雨女のつぶやき】校長室の入り口は、クリスマスドアとなっていました。子どもたちが折り紙で作ってくれました。グレーで冷たい鉄の扉が華やかになり嬉しかったです。私の「あ」は、ありがとうです。毎日元気とパワーをくれる子どもたちに、たくさんのご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様に、感謝いたします。 皆様、良いお年をお迎えください。

 

2022年12月26日

12月16日 頑張っています

 9月と11月にマスターテスト(第2回、第3回)の漢字と計算に取り組みました。それぞれ2週間練習して本番を迎え、90点以上の合格を目指しました。どちらも合格者が多数。その中でも満点合格者「GREAT MASTER」の各学年代表の子どもたちに認定証を渡しました。みんな素敵な笑顔です。 2月には今年度最後第4回マスターテストがあります。

 ボランティア委員会の取り組みで、今年も赤い羽根共同募金が行われ、募金箱を持ってきた子どもたちが募金箱を委員会の子どもたちに渡していました。今週、大船渡市の社会福祉協議会の方に校長室で渡しました。「困っている人たちのために役立ててください」

 末崎小の伝統「詩吟学習」 平成3年度から取り組み始め、今年は5・6年生が4回の学習をします。碁石吟詠会の皆様のご指導のもと、回を重ねるごとに上手になっています。廊下から詩吟「偶成」「春暁」を吟じている子どもの声も聞こえて来ることも・・・19日(月)は最終日です。マスクをしての練習なので、なかなか思うように声は出せませんが、武田会長様の指揮(抑揚の手振り)を見ながら、自信をもって吟じて欲しいです。

 12月13日の全校朝会。体育館に入ると2年生から6年生の子どもたちが静かに整列して、1年生が入場して来るのを待っていました。1年生もその空気を感じて静かに入場して整列しました。そして、全校朝会が始まり「朝の挨拶」。児童会長が全校の子どもたちの前に立つと、自然に背筋が伸びて「おはようございます」の明るく澄みきった声。感動のあまり思わずカメラを向けてしまいました。 12月は児童会の取組の挨拶運動も行われ、最終日には自由参加で集まった子ども達が「あいさつで笑顔あふれる136」を目指して頑張っています。

【雨女のつぶやき】ついに雪が降りました。朝のラウンドアバウト、雪玉を作って登校している子がいました。投げるのかな?と思いましたが、大事そうに持って学校へ。末崎の子どもたちにとって「雪」は貴重なものなのですね。 私にとって雪は・・・雪かき&除雪車の置いて行った雪との闘い、冬の体力づくり(筋力アップ)のもとです。

2022年12月16日

12月12日 様々な交流

11月29日 末崎こども園の年長児と1年生との交流会が行われました。

 1年生の子どもたちは「こども園のみんなを楽しませよう!喜ばせよう!」のめあてで、おもちゃ作りからお店屋さんの準備まで力を合わせて頑張りました。当日は「あきまつり」と題して、けん玉屋・マラカス屋・的当て屋・迷路屋・釣り屋の5店舗が開店。こども園の子どもたちの楽しそうな笑顔と1年生の子どもたちの嬉しそうな笑顔で、体育館があったかい雰囲気となりました。

 石川県の金沢市立木曳野小学校からさつまいも「大徳金時」が届きました。木曳野小学校からのさつまいもの支援は、平成25年に始まり、今年で10回目となりました。今年は例年にないくらいの豊作だったと聞いています。「雨の中頑張って掘ったさつまいもです」「今年もさつまいもを無事に届けることができて嬉しいです」等、木曳野小の子どもたちからのメッセージと段ボール箱8箱のさつまいも、心があたたかくなりました。ありがとうございました。

11月29日・12月6日の児童朝会。 今、子どもたちが取り組んでいる縄跳びの技を6年生の子どもたちが華麗な手本を実演してくれました。二重跳び、はやぶさ跳び、後ろはやぶさ跳びが披露されると「わぁ~」と歓声が上がっていました。 冬休み明けの「縄跳び大会」で、それぞれの子どもたちがどんな技に挑戦するか楽しみです。 三陸ジオパークかわら版やマイヤ書道展、大船渡市民芸術祭の表彰も行われました。夏から秋にかけて意欲的に取り組んだ成果ですね。

【雨女のつぶやき】2学期も残すところ2週間となりました。今朝の末崎町の冷え込みは「冬」を感じましたが、寒い中でも校庭や中庭で走り回る子どもたちの姿。週間天気予報には雪マークがあり、雨女としては雪女にならないように・・・あ!雪は子どもたちは喜びますね。

2022年12月12日

11月30日感謝の会・授業参観

11月16日(水) 子どもたちの交通安全をいつも見守っていただいている方々をお招きして、感謝の会が行われました。児童会長が代表で「皆さんのおかげで今年も登下校時、事故や怪我もなく過ごせています(抜粋)」と感謝の言葉を伝え、1年生は「ありがとうのメッセージ」をプレゼント、全校児童は「あしたは晴れる」を感謝の気持ちを込めて歌いました。

子どもたちの安全を見守っていただいている皆様、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

11月22日(火)授業参観日。例年11月は道徳の授業を公開しています。コロナ対策のため1教室に各家庭1名のみという条件がありましたが、たくさんのお家の方に参観いただきました。同日に学校運営協議会も開催され、委員の皆様にも参観していただきました。

道徳の教科書を真剣に読み、考えをペアで伝え合い、全体の場で発表する子どもたち。たくさんのお家の方の前で自分の考えを発表するのは勇気が必要ですが、どの学年も素直な考えを発表していたと思います。

【雨女のつぶやき】11月職員玄関前の廊下から東側の奥の突き当りの窓、太陽の光に照らされて額縁に入った風景画のように綺麗な紅葉が見え、とても癒されました。明日は12月あっという間に師走です。昨日からの雨は、冬の到来を告げているのでしょうか。決して私の力ではありません。 ※私も子どもたちのようにタブレット活用レベルを上げていかなければ・・・と授業を見るたびに思っています。タブレット片手に自分の考えを伝える!カッコイイですね。

2022年11月30日

11月17日 文化・芸術の秋

11月5日から7日まで大船渡市民芸術祭・総合美術展がリアスホールで開催されました。校報15号には絵画の部に出品した作品を紹介しましたので、ブログには工作の部に出品した作品を紹介します。一人ひとりのアイデアとこんな風に作りたいしたいという思いがつまった作品ばかりです。22日の参観日には全ての学年の作品が教室や廊下等に展示されていると思いますので、どうぞご覧ください。

11月13日(日)「椿の里 秋のフェスティバル『伝統こま廻し交流会』」が世界の椿館・碁石で開催されました。本校からは、3年生の有志が交流会に参加し、神奈川県藤沢市の片瀬こま保存会から一人ずつ「片瀬こま」をいただきました。こまを廻す練習をして、こま廻し大会に参加しましたが、いつもと勝手が違う太い麻紐を巻くのが大変で、一緒に来たおじいちゃんやお母さんにお願いしていた子も・・・慣れてきたら自分がもらった片瀬こまを早速使っていた子もいました。(東海新報11月16日号に記事が載っています)

【雨女のつぶやき】得意だった?はずのこま廻しですが、長廻しチャレンジでは、こまが逆さまになり残念ながら予選敗退。最後の30秒廻しチャレンジでは何とかクリアして缶バッチをいただきました。子ども達のこま廻しのセンスの良さに脱帽です。

 

2022年11月17日

11月10日音楽発表会

 市内小・中学校音楽発表会が3年ぶりにリアスホールで開催されました。末崎小学校の3・4年生48名は、心を一つに「あしたははれる」「どんなときも」の合唱を発表しました。学習発表会の後も頭声発声と皆の声を聞きながら、皆の心を感じながら練習を重ねて来ました。会場に美しいハーモニーと優しい歌声が響きわたり子供達の頑張りに胸が熱くなりました。

 講師の先生からの講評でも「子供達の声が柔らかく丁寧な歌い出しと伸ばす音の響き、そして何よりも歌詞の意味が伝わるように、しっかりと訴えかけるような歌声が素敵でした」と誉めていただきました。学習発表会から「感謝の気持ちを伝えよう」と歌詞に思いを乗せて練習してきた成果ですね。3・4年生の子供達と先生方の丁寧な指導が美しいハーモニーをつくりあげたのでしょう。皆さんの頑張りに大きな拍手を送ります。

【雨女のつぶやき】当日、とても気持ちの良い秋晴れの日でした。リアスホールの上の方の駐車場から階段をおりてくる足取りも軽やかでした。(帰りは…まだ階段があるの?と思ったのは私だけでしょう)1学期以降の行事の天気は晴れ! 雨女返上の兆しでしょうか。

 

2022年11月11日

10月22日学習発表会

 10月22日(土)児童会スローガン『心を一つに みんなの想いを届けよう』 秋の気配が感じられる今日、学習発表会が行われました。

【1年生 劇 おむすびころりん】初めての学習発表会、国語で学習したおむすびころりんを14名が楽しく表現しました。踊りや歌も披露して元気いっぱいの1年生でした。

【2年生 劇 スイミー】国語で学習したスイミーの世界をステージいっぱいに表現しました。カラフルで楽しい海の仲間がたくさん登場し、「みんな一緒なら何でもできる」集団としてのまとまりを感じさせる2年生でした。

【3・4年生 合唱「あしたははれる」「どんなときも」】リズムに乗って楽しく歌った「あしたははれる」家族や友だちに感謝の気持ちを込めて「どんなときも」を3年生と4年生の心を一つに歌い上げました。会場が優しい空気に包まれた素敵な歌声でした。

【5年生 英語劇 桃太郎 ~The Peach Boys~】全編英語劇に挑戦した5年生。一人ひとりが堂々と英語で演じていました。桃太郎の衣装チェンジ3分間は長縄に挑戦し、桃太郎の仲間たちは、けん玉やお手玉等を披露して、芸達者な一面も見せてくれました。

【6年生 劇 しあわせの島】小学校生活最後の学習発表会。「未来を自分たちの手で創っていく」をめあてに、感情豊かに表現しました。自分たちにとっての「しあわせの島」それは末崎町。優しい地域の人たち、美しい自然豊かな末崎町を大切にしていく!これからも自分たちで考え、リーダーとして頑張る!!という決意を発表しました。

6年生の終わりの言葉のあと・・・学習発表会の後片付けをしましたが、6年生の子ども達と6年生のお家に方が率先して手伝ってくださいました。ありがとうございました。

【雨女のつぶやき】「1週間前から天気予報は晴れマークばかりですよ!」という先生方の優しい声。今週は朝の冷え込みはありましたが、本当に晴天続きでほっとしました。今朝はどんより曇り空!おかげで放射冷却現象もなく暖かい朝でした。少しはお役に立てたかしら(笑)

2022年10月22日

10月3日マラソン大会

10月3日マラソン日和! 末崎小学校のマラソン大会が行われました。

【1・2年女子・男子の部】初めてのマラソン大会で、ウキウキしている1年生は弾むように走り抜け、2回目!1年生には負けられない2年生はスタートダッシュが素晴らしく、どちらもあっという間に校庭と校舎の周回コース1周を走り終えました。女子の部で新記録!!

【3・4年女子・男子の部】周回コース2周になり2周目のキツさと闘いながら走った3年生。自分の今までの記録を上回ろう!と走った4年生は、熾烈なトップ争いも繰り広げていました。

【5・6年女子・男子の部】周回コース3周。5年生は3周目になると「やっと終わる」という表情で軽やかに坂道を下って行きました。6年生は自分の戦略で走り順位が目まぐるしく変動し最後のマラソン大会を走り切りました。ゴール後の笑顔に癒されました。

当日は、校庭や校舎へのアスファルト舗装の道、校舎の周りといたるところにお家の方々の応援があり、子ども達の頑張る原動力となりました。ありがとうございました。そして、最後のマラソン大会を終え記念写真をとった6年生、後片付けも進んで手伝ってくれました。これが末崎小の伝統なのですね。

【雨女のつぶやき】3・4年の部は青空、1・2年の部も何とか青空が見え、5・6年の部は曇り空!!「やばいやばいガンバレ!天気」空にも応援しながらスタートとプールの角そしてゴールと走り?ました。この疲れからか…いつもの雨パワーを発揮する余力はありませんでした。良かった。良かった。

 

2022年10月20日

9月30日 上半期終了の日

10月3日(月)に校内マラソン大会を控えて、子ども達は毎日業間マラソンに、体育での試走にと頑張っています。月曜日は晴れの予報です(やったー!)。子ども達の頑張りをお時間のあるお家の方は、学校で応援していただきたいです。よろしくお願いいたします。 ※コロナウイルス感染拡大防止のため、学団ごとの大会となりますので、開始時刻をご確認願います。

地産地消! 9月30日は、さんまの日。今日の給食は大船渡の鎌田水産株式会社の「さんま竜田」が提供されました。黙々と食べている子ども達。「昨日さんまの塩焼き食べました」と言いながら、綺麗にしっぽだけを残して食べていました。 先日の「わかめ学習」を学んだ子ども達が、いただいたわかめを使って、家でわかめ料理にチャレンジしました。お家の方のご協力に感謝いたします。

おはなしころりんさんの読み聞かせが1・2年生で行われました。今、低学年は虫とりに夢中で、そんな子ども達の心を知ってか・・・虫の絵本の読み聞かせがあり真剣に聞き入っていました。 4年生の子どもが、夏休み終了間際に、子ども童話体験交流2022に参加し、絵本を全国から参加した子ども達とリモートで共同制作して出来上がった絵本を学校に持って来てくれました。 読書の秋も堪能している子ども達です。

ありがとうの木が9月も満開になりました。書かれている内容がとても温かくて、子ども達は良く気が付くなあと感心しています。

【雨女のつぶやき】 虫とりに夢中の子ども達。「見て見てカマキリ」「見て見てとんぼ」と秋の昆虫たちをつかまえて見せてくれます。凄いなあと思いながらも・・・「見て見てカナヘビ」は、見るだけで精一杯です(笑)

2022年09月30日

9月28日 後期新縦割り班始動&表彰様々

9月26日(月)後期の縦割り班顔合わせ会が行われました。 保健委員会の進行で、20班が体育館に勢ぞろい。 各班毎に一人一人自己紹介をして、新しく始まる掃除場所と掃除の役割分担を確認していました。

保健委員会の進行で、20班が体育館に勢ぞろい。 各班毎に一人ひとり自己紹介をして、新しく始まる掃除場所と掃除の役割分担を確認していました。 顔合わせ会の後、それそれの掃除場所に向かい、掃除開始。 6年生は、全員が班長でこの顔合わせ会の前に掃除ファイルに分担を書き込んでいました。さすがです。

9月27日(火)市内小学校陸上競技記録会の入賞者の表彰が行われました。6位までの入賞者には賞状が授与され、その他の出場選手には記録賞が渡されました。 おめでとう! 同日、校長室で2年生の男の子を表彰しました。9月23日24日に大船渡市で開催された囲碁まつりに参加し、囲碁大会で敢闘賞をもらってきました!と嬉しいニュース。「初めて囲碁をしたけれどとても楽しかった」と話してくれました。自分から進んで未知の世界に飛び込んでみたのですね。子どもってすごいです。

9月21日(水) 大船渡ロータリークラブ新沼会長と佐藤事務局長が来校し、ロータリークラブから末崎小学校に贈呈された備蓄用の非常食や水を届けていただきました。 早速、体育館横の備蓄庫に保管しました。 ありがとうございました。

【雨女のつぶやき】マラソンと秋の空気を楽しむために、私のパワーは一休み。 先日、子どもから手作りのガラスアートの傘をもらいました。もしかしたら…そのパワーかしら。 雨女の称号返上の日も近い?(笑)

 

2022年09月28日

9月21日陸上記録会で躍動!

 晴天のもと3年ぶりに、はまなす運動公園グランドで開催された大船渡市内小学校陸上競技記録会。末崎小5・6年生が参加してきました。8月末からの3週間、時には水泳学習とも両立させながら、真剣に練習してきた子どもたち。選手のみんなは「学校代表」として自分の力を発揮してきました。

結果は6年女子200mで第1位、5年男子100m・5年女子200m・共通男子走り幅跳びで第3位、その他にもたくさんの子どもたちが入賞しました。

 様々な制限がある中で、長時間にわたって暑さの中応援していた応援団の子どもたちの頑張りも拍手をおくります。末小のペットボトル応援がとても良く響いていて、一生懸命に応援している姿に感動しました。また、2名の子どもが大会役員の補助となり、大会を支える縁の下の力持ちとして活躍しました。ありがとう。

 陸上を通して得た自信、悔しい思いなど、一人一人異なりますが、これからも自分の力を信じてベストを尽くして欲しいと思います。

【雨女のつぶやき】晴れました!!6年生にとっては最初で最後の市内陸上競技記録会だったので、ちょうど良い暑さ&綺麗な青空にほっとしました。が・・・私の仕事「写真記録」大変でした。ベストショットを!と思って頑張りましたが、プロのカメラマンさんの偉大さを再認識! 動いている人物をデジカメで撮るのは難しいですね。

2022年09月21日

9月13日笑いの復興教室&15日は陸上記録会

9月13日(火) 朝8時40分からのおよそ1時間、3年生から6年生を対象に、三陸「笑い」の復興教室(東日本大震災復興支援)が、本校体育館で行われました。 テーマは『SDGSって? 環境問題って? 「笑い」で分かりやすく伝えます!!』。 上方落語家の笑福亭鶴笑(かくしょう)さんと笑福亭笑利(しょうり)さんによる落語教室。落語のお話から始まって、かんきょう落語、そしてパペット落語。

笑福亭鶴笑さんと笑福亭笑利さんは、子どもたちに落語を身近に感じて欲しいと人形を使った落語など様々なアイデアで、現在の環境問題等を分かりやすく説明していました。 お腹を抱えながら笑う子、声を出して喜ぶ子・・・コロナ禍で大声で笑う事がなかった今。マスクをして、前後左右の席の間隔をとってでしたが、元気な子ども達の笑い声に包まれた1時間でした。

9月14日(水)児童朝会で陸上記録会の壮行会が行われました。 明日15日(木)、はまなす運動公園グランドで3年ぶりに開催される市内小学校陸上競技記録会。 選手の皆さんが自分の出場する種目を発表し、代表が決意を述べました。 5・6年生の応援団は選手に力を与えられるように全力で応援してきます。 明日は、末崎小学校の代表として、選手も応援も補助員も頑張って欲しいです。

明日9月15日(木)、16日(金)、20日(火)、21日(水)は、全校弁当日です。

【雨女のつぶやき】明日は、きっと晴れます!  私は初めて大船渡市の陸上記録会を見ます。とても楽しみです。 子ども達の頑張りを写真におさめられるように・・・でも残念ながら技量もないし、高いカメラ(一眼レフ?)もありません。 すみません。 気持ちだけは、あります!!

2022年09月14日

8月30日プール納め・9月1日わかめ学習

8月30日(火)全校朝会で「プール納め」と「防犯標語審査結果の発表」を行いました。

「プール納め」では、2年生・4年生・6年生の代表が、今年の水泳学習で頑張ったことを発表しました。「最初は顔をつけることができなかったけど練習をしてできるようになり、バタ足ができた」「夏休みに手のかきや息継ぎの仕方を練習して去年より約1分速くクロール50mを泳ぐことができた」「クロールで75m泳ぐことができたのは、夏休み中のプールで遊ぶだけではなく練習もしたからで、練習も大切だと感じた」と堂々と発表していました。「今年の水泳のめあてが達成できた人」の問いかけに、たくさんの子どもが手を挙げていました。

【防犯標語審査結果発表】 親子の部最優秀賞『気を付けよう ネットで話すの どこの誰』、親子の部優秀賞『つなごうよ ふわふわ言葉で 笑顔の輪』『朝一番 元気な挨拶 心も弾む』、児童の部最優秀賞『「おはよう。」は 元気を伝える 愛言葉』、児童の部優秀賞『挨拶で 元気を確認 地域の輪』『書き込みは 二度と消せない 油性ペン』 この6作品は、2023年度の末崎小学校防犯カレンダーに掲載されます。

9月1日(木) 3年生と5年生が、わかめ学習(出前授業)を行いました。当日の先生は、理研食品株式会社(宮城県多賀城市)の「わかめ学習認定講師」の芳賀さんと菅原さん。

3年生は『わかめってどんな食べもの?』の学習で、海の中で褐色のわかめが湯に通すと緑色に変色する実験やわかめの栄養素や成分について学習しました。 5年生は社会科『わかめの養殖』の学習で、わかめの養殖について詳しく教えてもらいました。末崎が養殖わかめの発祥の地で、記念の石碑が建っていることを初めて知った子どももいました。 わかめ養殖を始めた小松さんのお孫さんが末崎小学校にいる!と知り、芳賀わかめ博士も驚いていました。

【雨女のつぶやき】 30日は、着衣水泳を予定していましたが、朝から雨。大船渡消防署にも講師を依頼していましたので、止む無く中止となりました。すみません。これで今年度のプールでの学習は終了です。 私は3年ぶりに夏休みのプール開放や2学期の水泳記録会を見ました。「そうだ!これが日本の夏、学校の夏だ」と思い出しました。コロナ感染を予防しながら学習した子どもたち、先生方、そしてプール当番にご協力いただいたお家の方々に感謝いたします。

2022年09月02日

8月26日2学期スタートの1週間

8月18日(木)始業式。子どもたちの元気な声が校舎に響きわたりました。

朝の集団登校でもラウンドアバウトの交通指導隊等の皆さんに元気な挨拶をしていた子どもたち。2学期がんばるぞ! というやる気に満ちています。

9月1日からいくつかの班が新県道275号線を利用しての集団登校を始めます。新たにスクールガードさん2名(大和田様、木村様)に子どもたちの見守りをお願いしています。いつもは渡らない新設の横断歩道を渡り、プール横に上がって来る長い階段を利用します。

8月22日(月)から5・6年生は放課後の陸上練習が始まりました。 授業では、水泳記録会の練習もあり、2学期早々ハードな日々を過ごしている高学年の子供たちです。

8月25日(木)学年ごとの水泳記録会が行われました。 2校時は、空気がちょっと冷たい中でしたが1年生と5年生・・・雨が降ってきて開催するか悩みましたが3校時は元気一杯の3年生が雨雲を吹き飛ばし・・・4校時は、2年生と6年生が終了間際の雨をすり抜けて・・・給食時間に雨が強くなり心配しましたが、5校時、パワー溢れる4年生も雨雲を吹き飛ばし校内水泳記録会を無事に終えました。     【雨女のつぶやき】そうだ!ここに雨女がいた。この雨も私が降らせたか・・・ごめんね。 でも、雨をものともせず元気に泳ぐ子どもたちに癒され、パワーをもらいました。来年は、お家の皆様にも応援していただきたい!と思っています。

8月30日(木)には、プール納めの式が行われます。今年の水遊び・水泳の目標を振り返り、みんなで一人ひとりの頑張りを讃え合いたいと思っています。※29日は、今週記録が取れなかった子どもたちのための記録会予備日です。 30日は着衣水泳の学習も全学年で行われます。

プールでのひとコマ。 冷たいシャワーにグッとこらえて体を洗う子どもたち。 バスタオルをてるてる坊主のように被り・・・おっと!『自由の女神』『肩出して!てるてる坊主はダメだよ』とバスタオルを被りて整列。  転んだら危ないてるてる坊主は却下ですね。

 

2022年08月26日

7月25日1学期終業式

梅雨明けが待ち遠しい7月25日 今日は、1学期終業式でした。2年生、4年生、6年生の代表の児童が1学期がんばったことと夏休みの決意を発表し、生徒指導の先生から5つの事故に気を付けることを話されました。教室に戻ってとある学年で「校長先生の話で覚えていること」と質問されていましたが・・・1時間後、その学級の子供たちが「校長先生!ショックな話を伝えます」と。「5つの事故の5つは、全員が覚えていました!」「校長先生の各学年のあは、残念ながら・・・」(笑)

大事なのは、夏休みを元気に過ごすことなので、5つの事故に気を付けるをしっかり覚えて、元気に帰っていった子供たちです。8月18日 2学期 元気に会いましょう!

先週~今日  子供たちの様子・・・タブレットでAIドリルの練習をしたり、夏休みの宿題の袋詰めをしたり、家庭科で裁縫に挑戦したり、真剣に担任の先生の話を聴いていたり、様々な表情を見せてくれました。今やるべきことをしっかりと取り組む子供たちです。 

【雨女のつぶやき】「明るく」元気な1年生。「挨拶」が1番の2年生。「安全」な暮らしを皆で考えた3年生。心も歌声も「合わせた」4年生。「諦めない」で様々な課題に向かった5年生。みんなの「憧れ」末小TOPの6年生。 皆さんの「あ」にたくさん感動させられました。ありがとう。・・・ちょっぴり悔しいので1学期ブログの締めは今日の私の話(笑)・・・

2022年07月25日

6月末~7月8日 朝日子の学び

7月6日(水)4年生は、総合的な学習で「キャップハンディ体験(白杖体験)」を行いました。福祉の里センター職員の方から「目の不自由な方とは」「白杖を使っての歩行」「目の不自由方へのサポート体験」等、実際に動いてみて、学ぶことができました。

二人ペアでサポート体験をしましたが、目隠しをしている友達が別のペアにぶつかりそうになったり、ちょっとした段差(教室の引き戸のレール)につまづいたりと、普段あまり感じることの少ない事に不便を感じ、10歳の自分たちができる事を考えていました。

6月29日、4年生は「人権の花・育てよう思いやりの花」の苗を植えました。(6月30日東海新報に掲載されました) 今、1・2年教室の前のプランターに植えられたベコニアが綺麗に咲いています。子どもたちが水やり当番をしながら大事に育てています。学校の昇降口に花が飾られていると、防犯の効果もあると聞いたことがあります。 また、教室には色鮮やかな絵がたくさん掲示してあります。一人一人が自分の絵におもいを込めて丁寧に仕上げたのだな~と感心して見ています。

6月に行われた第1回マスターテスト漢字・計算の初回満点合格「グレートマスター」認定証の授与を7月6日に行いました。2年生以上の学年代表者は満面の笑みで認定証を受け取っていきました。(漢字初回満点合格63名 計算初回満点合格59名) どの学年も合格に向けて一生懸命に取り組む子どもたちです。  今は、60プラスα(岩手県の取組で体力向上と健康増進)の取組を行っています。

【雨女のつぶやき】今週は夕方の豪雨と雷そして…盛町&大船渡町は停電と自然の猛威を感じる日がありました。こればかりは私とは無関係!! 1学期も残り2週間あまり。プール学習や学期末のテストetc.を楽しんで欲しいと昨日(7月7日)星に願いました。 

2022年07月08日

6月23日24日 6年生修学旅行

6月23日(木)24日(金)、6年生は平泉盛岡方面へ修学旅行に行って来ました。22日の時点で「24日午前中は雨」の天気予報。急遽、行程を変更して(お手数をお掛けしました)1日目に思いっきり歩いて活動する日程(中尊寺、科学館、岩山パークランド)となりました。

中尊寺…現地ガイドさんの説明に、真剣に聞き入りメモを取り平泉の歴史を学びました。国歌「君が代」の歌詞にある「さざれ石」の実物、国宝の金色堂、芭蕉の句、そして本堂でのお参り、月見坂の急な下り坂の体験、見るもの全てが新鮮だったようです。

子ども科学館に入館する前に、近くの公園でお握り弁当を食べて満腹。公園は遊ばにゃ損!と思いっきり遊び科学館へ。科学の不思議を体験し、知恵の輪や木製のパズルにも挑戦。プラネタリウムで寝ちゃうかなと思いきや、この後に待っているパークランドへのワクワク感で真剣に見ていた子どもたちでした。

午後3時過ぎに岩山パークランドに到着し、人気のアトラクションが長蛇の列。「あまり並んでいない乗り物から」と話すと、何とたくさんの子どもが「ミステリーハウス」へ一目散に走り出しました。二番人気は「トランポリン」ひたすら飛び跳ねていました。4時を過ぎると他の学校は帰路につき、末崎小の貸切状態。人気のアトラクションに連続乗車。 疲れを知らない子どもたちでした。

ホテルについて、自分たちが泊まる部屋を見てはしゃぎ、夕食も朝食もバイキングで、自分の食べたいものを思う存分食べられる!!とはしゃぎ。(盛岡三大麺やスイーツが大人気) 好きなテレビも思う存分見られる!とはしゃいでいた子どもたちでした。

修学旅行2日目 6月24日は、予報通り朝から雨! (雨女の存在感をちょっぴりアピール) でも見学先は、県立博物館と盛岡手づくり村。雨なんて平気でした。

平泉で学んだ事を博物館で再度確かめることができ、縄文・弥生時代の説明を聞いてさらに歴史好き?になった子どもたちは、昔の衣装も着て博物館を楽しんでいました。そして最後は、盛岡手づくり村。湯呑の絵付け体験(出来上がりは1ヵ月~1ヶ月半後。夏休みの前に届くかなあ?)をして、お土産を買いにgo! 「味見のために買って食べても良いよ」の一言を聞き逃さない子どもたち。 アイス好きの子どもたちを見つけて、普段なら買わない?300円以上のジェラートを買って外のベンチに行くと・・・何と冷凍団子を食べている子どもたちがたくさんいました。朝の雨が上がりムシムシとしてきた気候にはぴったりの冷たいデザートでした。

楽しい思い出もいっぱい、お腹もいっぱい。大満足で帰路につきました。

【雨女のつぶやき】天気予報の雨マークを見るたびに「ごめんね」と思っていましたが、修学旅行の行程を前日に変更する!という我儘を開発観光さんや碁石観光バスの運転手さんとバスガイドさんが快く受け入れてくださり、事前の手配も万全で、ほとんど貸切状態の見学地でした。たまには雨女を公言するのも役に立つかも…(笑)

2022年06月30日

6月14日15日 5年生宿泊研修

6月14日~15日 5年生は、広田町の岩手県立野外活動センターでの宿泊研修でした。

14日火曜日の朝、出発式。初めての宿泊!という子もいて、ドキドキわくわくの様子。6年生が見送り&エールを送りに、授業を抜け出して?来てくれました。「行ってらっしゃい」

野外活動センターに到着後、ベッドメイキング →自分たちの昼食「カレーライス」の野外炊事。かまどでのはんごう炊飯&カレー作りと班で協力しなければ出来ない活動から研修開始。

班の個性を出して、様々なカレーライスが出来上がり、無事に昼食「いただきます」 2杯、3杯ともりもり食べたのは・・・〇〇さん&〇〇先生? 「美味しいカレー!ご馳走様」

午後は、ウォークラリーとジェルキャンドル作り    班で協力しながら制限時間内に全ての班がゴール。(途中でもめた班もあったそうですが・・・無事にゴール出来てなにより) 創作活動のジェルキャンドルは、各自のセンスを光らせ素敵に作りあげました。

夕食の後は、お待ちかねのキャンプファイアー。茜色の空の中でスタート。涼しかった?ので蚊の襲来も無く、火の神から「自立」「友情」「努力」「健康」「希望」の火をいただき、井形に組まれた木に点火。

各班の出し物・・・クイズが多かったのですが、出し方に工夫有り「ジャージャーン」の掛け声&正解時の拍手で盛り上がりました。定番のマイムマイム&ジェンカでは、じゃんけんでチャンピオンが決まり長い列車が火の神にご挨拶。あっという間に時は流れ、火の神の退場でキャンプファイアー終了。 さて、火の神は誰だったのでしょう

15日水曜日、朝の集いから始まり、豆腐ハンバーグの朝食、厳しい退所点検をクリアして磯遊びに出発(いかだ体験は14日の時点で海の荒れにより中止)。ライフジャケットを来て、歩いて海岸まで行き、岩場の水生生物を見つけながら磯遊びを堪能。

退所式→帰りのバスでも元気! → 午後2時過ぎに学校に到着した子どもたちは、満面の笑み。雨に当たらずに上手に研修をこなしてきたようです。 4つの宿題「宿泊研修の事を家の人に話す」「今日の振り返りを書く」「早く寝る」「明日学校に来る」を聞いて、元気に帰って行きました。

翌日…あるお祖母ちゃんとの会話「宿題で家の人に話す・・だったけれど、家の孫は、帰って来て夕方4時から朝の6時まで寝ていました(笑)今日、帰ってから聞きます」  副校長先生の話「夜もすぐ寝るし、食事もよく食べるし、集団での行動もしっかりできる! 素晴らしい子どもたちでした」 頼もしい5年生の活躍をこれからも期待しています!!

【雨女の独り言】岩手は梅雨入りしたけれど、私はキャンプファイアーにしか行かないから…天気は心配ないかなと思っていました。 よし!これで運動会→宿泊研修をクリア。来週は6年生の修学旅行。すみません、私行きます…週間天気予報とにらめっこ。予報が変わるのを祈るばかり・・・担任の先生「盛岡金曜日の午前中曇マークの予報も!」と。優しいですね。

 

2022年06月17日

6月10日 二つのあ 安全・安心の学習

6月1日 めざせ津波避難マスター(津波シュミレーションゲーム) 5年生の学習で、静岡県の弁護士・防災士 永野海さんを講師に迎えて、地震や津波への備えを学びました。
 津波から命を守るための「三つのS」スイッチ、セーフ、セーブを学び、子どもたちはゲームに挑戦しました。(東海新報には6月1日に立根小、6月2日に吉浜小の様子が掲載)安全に避難するためには、安心して生活していくためには を考えた90分でした。

 

感想 ①今回の津波学習で三つのS、スイッチ、セーフ、セーブがとても大事だという事を知りました。これからは、三つのSを思い出しながら生活していきたい。
②三つのSや橋を渡らないで避難する事が分かりました。この学習をして、災害に備えるために防災リュックを準備しておきたい。
③津波学習で、三つのS、1分間揺れたら津波が来る、ビルの半分の高さ分、ビルのガラスが割れたら飛ぶ事が分かりました。もし地震が起きたら、揺れの時間を数えたいです。

6月9日木曜日 中高学年の交通安全教室を行いました。
当日は、末崎交番所長様、交通指導員の皆様、地域交通安全推進委員様と6名の交通安全のスペシャリストをお迎えして、自転車の安全な乗り方についてご指導いただきました。 キーポイントは、「自転車も車両の仲間」「止まる・待つ・見るを確実に」「~だろう運転はダメ」自転車の運転技術が向上し、交通ルールを守って、安全に自転車に乗って欲しいと思います。

雨女の独り言・・・最近のどんよりした空模様は梅雨入りかしら? 来週は14日15日と5年生の宿泊研修、再来週は23日24日に6年生が修学旅行です。今のところ様々な行事では、大きなパワーを発揮することなく何とか天気が持ち堪えています。来週も静かに過ごします!

2022年06月10日

5月28日こいのぼり大運動会

前日の豪雨で心配されたこいのぼり大運動会。今日、大成功で終えることができました。

朝7時、おやじの会を中心にたくさんの保護者の皆様が会場準備に来ていただき、あっという間に100匹を超えるこいのぼりが空高く舞い上がりました。

8時50分 選手入場。1年生の開会の言葉で こいのぼり大運動会が始まりました。

 

今年のスローガン 「心を一つにフルパワー みんな笑顔の運動会」

フルパワーで走り抜けた徒競走。いつもめんこい1・2年玉入れGo!!Go!!チェッコリ。

動きが素早い3・4年のぐるぐるタイフーン。大玉の動きをコントロール5・6年大玉リレー。

リズムに乗ってかっこよく踊った1・2・3年表現「夜に駆ける」

心を一つに! 4・5・6年伝統の末小ソーラン2022

密にならずに大声を張り上げた応援合戦 1回戦0ー3 2回戦3-0 合計3-3

そして最後は、各組の学年の精鋭たちが競い合う 紅白リレー。

今年の 総合優勝 赤組、 準優勝 白組。 応援賞 白組。

紅白リレー 男子優勝白組青チーム、女子優勝赤組黄色チーム。

 

子どもたち曰く・・・久しぶりに赤組が優勝した! と。 

フルパワーで頑張った子どもたち。全てを終え満面の笑顔で教室に戻っていきました。

 

晴れ! 曇り! ちょっと強い風 あれ~ポツポツ雨?! 目まぐるしく変化する空模様。 天気がもってくれて・・・良かった。(雨女?のつぶやき)

 

2022年05月28日

5月20日 こいのぼり運動会を来週に控えて

GW明けの様々な苦難を乗り越えて、1年生の蒔いたあさがおが芽を出しました。

こいのぼり大運動会に向けて、児童会スローガンの準備、校庭のトラックの草取りを学年で行っています。また各学年の練習も工夫して取り組み、徐々に平常を取り戻しつつあります。

 

来週も保護者の皆様のご協力を得ながら、感染対策と子どもたちの体調管理をしっかり行い、運動会の予行練習→28日のこいのぼり大運動会を行いたいと思っています。 

あ、天気予報のチェックもしっかり行って・・・ 雨女(私)パワーは控えめにして!

2022年05月20日

4月28日 授業参観日

 今年度初めての授業参観。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が授業参観していただきました。子どもたちは、いつも以上に張り切って学習していました。

 その後のPTA総会や学年懇談会では、たくさんの保護者の皆様に参加していただき、温かい雰囲気の中で和気あいあいと会が進んでいきました。

 職員紹介では、コロナ禍で普段は中々見ることができないマスクを外した先生方の顔が…貴重な瞬間だったかもしれません。私からは斜めではっきり見えませんでした。(残念)

2022年05月02日

4月19日1年生を迎える会

4月19日(火)全校朝会でのJRC登録式。 全校のみんなで誓いの言葉を読み上げて、「気付き、考え、実行する」行動を確かめました。

3校時「1年生を迎える会」 各学年の歓迎の言葉や6年生による伝統の「末小ソーラン」が披露されました。カッコイイはっぴ姿の6年生に見とれる1年生。最後にお楽しみのゲーム「川わたりじゃんけん」で、盛り上がった子どもたちでした。

14名の1年生に対して・・・2年から6年生がじゃんけん出来ない!となったので「2年生も川わたりを・・・」「3年生も・・・」結局6年生も最後は先生方も「川わたりじゃんけん」粋な計らいができる児童会執行部ですね。

2022年04月28日

2022年4月15日 令和4年度の始まり

4月7日木曜日 令和4年度の始業式。4月8日金曜日 入学式。全校児童136名でスタートしました。三つの「あ」挨拶、安心、安全を心に、子どもたちが元気にのびのびと学校生活が送って欲しいと思います。

「あ 安全」 4月12日火曜日、全校児童で交通安全誓いの式。末崎駐在所長さんと交通安全指導隊等の皆様の前で、児童会長が交通安全を誓い、毎年恒例の「交通安全祈願のだるまの目入れ」を行いました。その後、1・2年生は、ラウンドアバウトに移動して交通安全教室を行いました。今年も安全に過ごせますように!

2022年04月15日

3月18日 卒業おめでとう

 今日は卒業式。25名が凛とした姿で式に臨みました。卒業証書を受け取る姿をはじめ、呼びかけ、歌、どれも素晴らしく、さすが末崎小学校自慢のみなさんでした。「思いやり」「優しさ」「感謝の気持ち」にあふれ、その思いやりを進んで行動に移すことができるみなさん。「自ら進んで、良いと思ったことを実行に移す行動力」もとても素晴らしかったです。

 卒業式後には、お家の方々と卒業生が職員室に見え、これまでのお礼にと、私たち一人一人に贈り物を用意してくださいました。本当にありがとうございました。

 卒業生のみなさんの中学校での活躍をずっと応援しています。今日は本当におめでとう!!


 今年度の朝日子ブログは今日が最終日です。この1年ご覧いただき、ありがとうございました。

2022年03月18日